科学隊

ささやかな科学と哲学のバトンを渡すための情報交換の場所です。

【まとめ】面白かったサイト⑰

統計学入門

自動車を物理する

説明がかなりわかりやすい。特に「摩擦円を物理する」とか。

モータースポーツに興味が湧いた。

一応突っ込んでおくと、「言語ゲーム」の用法が間違ってるよ。

「この世のあらゆる問題は、記述が論理的に正確であれば、簡単に解決できる。」と、前期ヴィトゲンシュタインは考えた。

「言葉を正しく定義する」というのは、「言葉には定められた『意味』がある」ということを前提としてる。だが、後期ヴィトゲンシュタインは、その定義自体が危うい場合があることに気づいたんだよ。

たとえば子どもが言葉を学ぶとき、どのようにして学ぶと思う? 「言葉の意味」を教えられることによって、子どもは言葉の意味を学ぶのだろうか? 考えてみてほしい。生まれた最初から言葉を話すことのできる子どもはいない。つまりゼロだ。その状態から、どうやって「意味」を教える?

「オレは、言語というものを、きっちりと決められたルールに従って運用されるシステムだと思っていた。たとえば、目の前でサッカーをやってる子ども達のように。けれども、その根幹が、本当はこんなにあやふやなものだったなんて!」

人は言語を使って「ルールに基づき意味を伝える」という作業をしていると思っていたけれども、本当は、ただ「言語を使って遊んでいた(ゲームをしていた)」だけだった。ルールは「やりながら、その都度でっち上げて」いるんだ。それで物事は、進むのだ。

前期ヴィトゲンシュタインが考えていた「ルール→意味」という静的なシステム論に対して、後期ヴィトゲンシュタインは「そこにルールなどない」。ただゲームをするときのように、言葉の「使用」が先にあって、意味やルールはあとから付いてくるものなのだ、(つまり、前期ヴィトゲンシュタインが主張した「先に定義を完璧にすれば」云々というのは、その前提となる言語観から間違っていたということになる。)言葉の意味とは、「言葉がどのように用いられているか」ということに過ぎない(「言語の意味とはその慣用である」)、という動的なシステム論を唱えたわけだ。この動的な言語観や、それに基づく汎用性の高い動的なシステム論を「言語ゲーム論」という。

【閲覧注意】実際にあった怖い話をしましょうよ『引き篭もりの息子と母』/哲学ニュースnwk

【閲覧注意】死ぬ程洒落にならないグロい話集めてみない/哲学ニュースnwk

【閲覧注意】ゾッとした事件、事故を書いていこう/哲学ニュースnwk

フッ化水素酸こええええええええええええええええええええええ

【閲覧注意】一億円もらえるが世界中のゴキブリが秒速5cmで迫ってくる/哲学ニュースnwk

一緒に笑って一緒に遊ぶ。手話で人間とコミュニケーションがとれるゴリラのココと人生で最高の瞬間を過ごした男性。/カラパイア

【作業用BGM】荘厳として壮美な神神しい楽曲メドレー

【作業用BGM】清くも儚い幻想的な楽曲メドレー

【まとめ】面白かったサイト⑯

【まとめ】面白かったサイト⑱