科学隊

ささやかな科学と哲学のバトンを渡すための情報交換の場所です。

【転記】人権と人権は対立するか 人権と経済学

以下、mixiの猫王さんの日記より転記。

-----------------------------------------------------

『喫煙権、及び人権と人権は対立するかという話について』

◆喫煙の自由

まず、喫煙権じゃなくて

「喫煙の自由」だね

で!

これは文字通り、喫煙するのは自由ジャン・レノ

って事だよね

◆健康であることの権利

嫌煙権とは、これのことだね

健康でも、その延長線上の命でもいいんだけど

当然、それが脅かされてはいけないわけだ

当たり前のことだねん

嫌煙権を、他の話で例えると

暴力を、他人に振るう自由や権利なんてないよね

そして暴力から守られる権利が、当然あるよね

◆喫煙の自由と、嫌煙権の論争

これは、上述した二つが対立しているってこと

喫煙の自由と、健康や命が守られる権利が衝突している

何をするにも、まず人間は自由であるべきなんだけど

人間は社会的動物だから

他人と共存して生きている

自由だといって、他人の人権を侵害するほどのものは

認められない

当然、自由は制限されることになる

タバコの煙は、喫煙している本人だけじゃなく

周りの人の健康も害する

だから、喫煙の自由は制限されなきゃいけない

そうやって制限された中で

誰にも迷惑を掛けない範囲で、喫煙の自由が担保され

喫煙の自由は、「喫煙権」となるわけだ

■以下余談

法学は、自由と自由権の区別

人権と権利の区別

自由がどうやって自由権となるのか

そういったものを、曖昧にしていると思うな

人権と人権は衝突しない

権利と権利は衝突することがあるかも知れないけどね

(義務は権利の対義語かも知れないが、人権は義務の対義語じゃない)

これには、ほぼ全ての多くの法学徒が意を唱えるかも知れないし

恐らく、どの人権のテキストにも載ってないと思うが

自説が正しいと思っている

なぜそう思うのかを、以下に綴っていきます

※法学において諸説あるけど、権利の明確な定義はないみたいだね

◆それぞれの言葉の意味

人権は海の向こうからやってきた概念だが

その大元ではなんという?

「human rights」だよね

「right」の意味は、「正しい」だよね

他人の人権を侵害する行為は、正しくないよね

人権とは、自由について、あれやこれや鑑みて

許容されたものだよね

人権の別の訳は、「civil liberties」だよね

「市民の自由」だよ

この「市民」は、社会を前提とした言葉

ここでは、社会そのものと受け取っていい

「市民の自由」という場合の自由は

当然、社会が認知している自由のこと

(人を殺す自由は、「市民の自由」じゃないからね)

この、「社会の認知」というのは

他人の人権を侵害しないという意味に他ならないデスラー総統

◆right≠civil liberties 

「right」の訳は、「正しい」という意味や使い方と区別されて

「権利」という意味もある

このことから、人権概念が輸入されたときに

人権と権利を、最初の学者たちが

混同しちゃったんじゃない?

「human rights」と「right」が=じゃないことは明らかだし

(義務は権利の対義語かも知れないが、人権は義務の対義語じゃない)

「human rights=civil liberties」であっても

「right=civil liberties」じゃないよね

この議論においては、法学は「human rights」と「right」を混同している

くどいようで、でも大事なので何べんも云うが

権利の対義語は義務かも知れないが

義務は人権の対義語じゃないよね

◆人権と人権が対立するんじゃなくて...

「自由と自由」や、「自由と人権」

もしくはそこに権利も絡んで対立する

これらが対立することは

喫煙権と嫌煙権の話で述べたように

実際にあるわけだが

その結果、その問題における人権が

具体的に定まってくるんだな

喫煙の自由が制限されて、喫煙権が定まるということ)

これがさ

法学が、「人権と人権が衝突したら・・・」

なんてやってるけどさ

それはあくまでも

概念の理解、学習の方便としてやってるにすぎないはずでしょ

なぜか、その論理立てが

法学の中で、社会的合意として、正しい事として通っているんだよね

※喫煙権が法的な推論を超えて、本当に正しいかどうかは

健康への被害を考慮すると

まだまだ、考えていかないといけない

◆人権の制限

人権が制限される場合は、社会の再生産の観点からみて

よほどの強い根拠が必要

再生産を大きく阻害するとなって

はじめて、人権は制限できる

実際にさ、刑法によって人権は制限されるじゃん

そういうのを見て、人権と人権は衝突することがあるなんて

安易に思っちゃうんじゃない

自由と人権や、権利と人権の区別を混同したまま

◆さいごに

単純に、俺がどこに住んでもいいっていうのは

それはまず、ただの自由なんだよ

自由だからといって

本人のことわりもなく勝手に

アンジェリーナ・ジョリーの家に住んでいい訳ないだろ

それを実行したら、アンジーの人権を侵害しちゃうことになる

人権侵害しない範囲での自由が、「居住移転の自由」として

自由権となるわけだ

自由から、自由権へと発展(昇華)するわけ

俺の「居住移転の自由」と、アンジーの人権が

衝突するんじゃなくて!

俺の自由と、アンジーの人権が衝突するわけだ

●ここで終わるなら、法学と同じでただの言葉遊びにすぎないわけだ●

法学のいう「人権と人権の衝突」は

推論、弁論術、修辞学、社会的合意の粋にとどまるわけだ

なぜかというと

実存する客体を、根拠に持ってないから

法学の定説(?)に対して

「人権と人権は衝突しない」という私の主張の方が

正しいと云うのはさ

ちゃんと実存する客体を根拠として持っているので

推論の正しさを、確かめることが出来るから

これを解りやすく例えると

法学は仮説でとどまっているけれど

私は、仮説を正しいとするための

前提となっている根拠を、ちゃんと持っているということ

私がよく云ってることだけど

「人権の必然性」すら、きょうびの法学は語れないだろ

本来なら語れるんだけどね

昔の法学者や社会科学者は、私と同じ方法論でもって

人権の必然性を導いているから

■簡単に、私の云う「根拠」について、説明して行こうジャマイカ

順番に説明して行こうネ!

◆人権は、民主主義社会の属性

辞書引こうか

ぞく‐せい【属性】

1 ある事物に属する性質・特徴。「ゴムの―である弾力性」

2 哲学で、事物が本来具有する根本的性質。それなしには実体が考えられないような本質的な性質。

基盤とか土台と捉えてもイイデス・ハンソン

民主主義社会は、人権を守ることによって運営されているよね

これは、云うまでもないことだよね

字数の関係もあるし、分からない方は

憲法の初学者向けテキストでも読んでください

※お勧めのテキスト

憲法読本』 杉原泰雄 岩波ジュニア新書

これには、p159の後ろから4行目以降に、こう書いてある

「それ(人権)を保障することこそが政治の目的」

◆社会は継続(再生産)しなければいけない

全ての社会問題を考察するときは

「社会の継続(再生産)という観点から、取り組まなければならない

ある問題が起こったときに、どうするか判断するときに

社会の継続(再生産)に支障がなければ良し

あればダメ

そうやって、継続(再生産)できるかどうかを、基準に置くんだよね

なぜかって?

単なる人の集まりと、社会との区別は

継続(再生産)するかどうかで行う

再生産されるから、人間の集まりは「社会」となる

そのことは、生命の定義で考えるとわかりやすい

(生命の定義はいろんな議論があるけど)

生命は、自律的に継続するものだよね

「種」が定められるのも

一固体だけなら、突然変異だけど

それが、世代交代して継続していけば、種となるよね

人類社会というのは、継続しなければ社会と呼べないわけだ

その社会の「問題」だから

社会を運営するときに

社会の継続にとって、支障となるものを

「問題」として扱うわけ

だから、人権上の問題も(人権は民主主義社会の属性ゆえに)

社会が継続(再生産)するかどうかを基準に、考察されなければならないんだよね

◆社会が再生産されるには?

再生産を阻害するものを、除外しなきゃいけない

もし人権がさ、他人の人権と衝突することがあるのならば

それは、社会の運営と、再生産を阻害するよね

阻害するものが、社会の基盤であるということは

自己矛盾するよね

◆労働によって社会は再生産される

民主主義社会に限らず、どの時代の社会も

客観的事実として、人間の労働によって再生産されているよね

人が生きていくための富を生産し

その富でもって、次世代を育む

労働によって作られた富によって

社会は運営され、継続していく

人間の労働が滞りなく継続されなければ

社会は、再生産されない訳だ

あらま!

人権についての問題を、法学上の問題を考えていたら

「労働」というものを、理論的根拠にしないといけなくなった訳だ

◆経済学

私の説の根拠を、客観的に実存するもの、客体に求めていくと

経済学を理解しなければいけなくなってしまった!

人権が民主主義社会の属性(土台、基盤)となると云うのも

経済学が、明らかにしている

民主主義社会が、その時代の主たる政治制度となるのは

資本主義経済になって、はじめてそうなる

なぜかって?

その時代がどういう社会であるかを規定すのは

その時代の富の、主要な生産方法が

どういう生産関係によって行われているか

それによって規定されるから

資本主義の時代より以前の社会は、人権があれば、その時代の主な富の生産が出来なくなるから

資本主義経済は、人権がなければ成り立たない

ここに、人権の必然性がある

封建時代から、資本主義の時代に遷るときに

人権が必要になったから、人権が法として定められたのだ

詳しくは、コチラを参照して下さい

【転記】+本物の法理(法原理)の解説+

このような経済学の命題から

民主主義社会は、人権を基盤にすることは

正しいと証明できるのできるんだね

ちなみに、社会の継続(再生産)についても

経済学が、その中身を説明しているんだよね

社会というのは継続されなきゃいけないわけだけど

資本主義社会では、資本が再生産されることによって

社会の継続が出来るんだよね

資本は、自律的に自らを再生産するという経済学の命題によって

社会の継続(再生産)の具体的な中身は

明らかにされる

ここについては、説明しない

説明するのは無理

何千ページは軽く超えるから

※富とは何かについては、私の過去日記を参照して下さい

【転記】猫にでも分かる経済学 富の再分配

※社会(国家)って何だ?って事も、私の過去日記(コメント欄も)を参照して下さい

【転記】「国民」や「国民主権の原理」ついての原理的解説

◆余談のまとめ

民主主義社会は人権を基盤、属性とする

そもそも社会(一般。民主主義社会でなくても)は再生産されなきゃならず

それを阻害するもののは、基盤にはなれない

だから人権は、社会の再生産を阻害するものではない

これらは、推論ではなく客観的事実であり

理論的にも経済学が明らかにしていることで

私の説は、これを根拠として、ここから展開されている

-----------------------------------------------------

【転記】なぜ犯罪者の人権を守らないといけないのか?