科学隊

ささやかな科学と哲学のバトンを渡すための情報交換の場所です。

【転記】+社会科学の学び方 社会とは何か+

以下、mixiの猫王さんの日記より転記。

-----------------------------------------------------

『社会科学の学び方・社会とは何か』

自然科学が「自然」を対象とするように

社会科学は、「社会」を対象にします

●じゃ~その「社会」とな何なのか?

人と人とが関係を結んで

その結んだものがたくさん集まったものが社会です

一見、同義語反復(トートロジー)のようですが

●人はなぜ関係(集団化、いわば社会化)を結ぶの?

生きていくためです

今年の干支の寅のように

大自然の中で、孤高の存在として

人は生きていけないからです

集団で狩りをしたり作物をつくったりしないといけません

これは種の保存のための、生存関係と言えますし

本能的なものと言えるでしょう

この関係を、他の言葉で言い換えると

「経済関係」です

経済的な利益のために

(それがなければ人は生きていけませんから)

人と人とは関係を結び、集団化し、社会化して

社会を作るのです

●社会の基礎は、経済関係

上で述べてきたように

社会を知ろうとしたら

まずは、基礎的、土台的部分である

「経済」を学ばないといけません

法学、歴史学歴史学など、社会(人文)科学を

本当に理解しようとすれば

また

様々な社会問題を理解しようとすれば

「経済」を学んでいなと

理解できないのです

「人権」は、近代以降の社会の

最重要キーワードですが

それを本当に理解しようとすると

経済を分かっていないといけません

「万人は生まれながらに人権を有す」

これはもう普遍的な概念ですが

ただこの言葉を暗記して

これを前提として、法や、様々な社会問題に取り組んでも

なぜ?

人は生まれながらに人権を有するのか

それが、事実に基づいて理論的に理解し

身につけていないと

人権の概念を利用して解かないといけない問題を

解くことが出来ない場合も、少なくありません

●ところが・・・

じゃ~経済を学ぼうと思っても

今の学校では、こういう原理論的な経済学は

教えてないんだよね(´・ω・`)

私の周りにも、ネット上の知人でも

本当に真面目に、勉強している学生の方もおられるんですよね

だけど、学校では教えてくれないんだから

どんなに本人たちが真面目でも

意欲的でも

なかなか、社会科学の基礎的分野に

たどり着くことが難しいんですよね

もちろん、自力でたどり着ける人もおりますけど

多分に運に左右されます

●学ぶのは、ちょっと難しい面もある

私はこれまで、幾度か手ほどきしてきましたが

理解できる出来ないは

お勉強が出来る、出来ないとかは、関係ないんだよね

偏差値の高さでこの世を渡っていこうとする人が

入学したがる大学に通っている人でも

理解できるかというと、そうでもないんだな

家庭の主婦とか

ごく普通の、大学も行ってない、学問にも縁がない会社勤めのおっちゃんとか

そういう人が、冴えまくって

「頭が良い」と言われている人よりも、習熟度が高かったりする

どんな原理論でも、偏見や余念、余計な予備知識を捨て

あと、プライドなんかも邪魔をするから

全てを脱ぎさって

真っ白な状態から学ばないとダメなんだよね

これが案外、難しいんだけど

●科学的なモノの見方、方法論を学んでいると良い

同時に、そういうモノを学んでいるといいよね

原理論は、そういうモノのエッセンスの塊でもあるので

論理的、科学的な思考ができると

理解しやすい

ここでは、社会科学の基礎である経済を学ぶことについて

述べていますけど

自然科学でも、他の分野の学問でも共通する部分ですから

それらの基礎が、キッチリ身についている人であれば

「科学的方法論」を学んでいなくても(いずれ学ぶ必要があるけど)

経済学の原理論的なものを学びやすいです

これは、突き詰めていけば

日常の生活的なもの、商売とかお仕事などや

芸術やスポーツでも、共通してる部分があるから

学問に縁がない人でも

論理的、科学的なモノの見方、思考が

うまく出来る人もいますすね

-----------------------------------------------------

【転記】+科学の方法+ 抽象化

-----------------------------------------------------

>しかし、地動説は現在でいえば

どういう立場の違いであれ、科学的見解に違いはでません

天体観測技術が、未熟な時代では違います

関係を規定する基準が、異なるから

科学的見解は、立場によって異なりますよね

ここの部分ですが、例としては出されるには

ちょっと疑問を感じました。

自然科学と社会科学が混同しているかなぁと。

すなわち、自然科学の方法論と社会科学では

研究対象が異なりますし、方法論も異なります。

実験・観察という手法を用いて説明するのか、

社会との相関関係の中で因果関係を説明するのか、です。

自然科学は実験・観察で証明されますから

技術の発達とともに真理が塗り替えられていきます。

目に見える形で証拠が提示されますから

立場もへったくれもありません。間違いだと思うなら

実験によって反証すればよく、これも目に見える形です。

結核が不治の病であった時代はそれが真理でしたが

今はそれが真理ではありません。

社会科学は実験するという訳にはいかないので

実証的方法論を用いて社会現象を分析しますが

どの方法論を用いるかによっても

どの立場からみるかによっても

解釈が変わるのが社会科学の特徴かと思います。

それを戒めるのが

「歴史的社会的立場拘束性を有している存在」

としての自覚なのかなぁと。

誰からみても、合理的にその結論に至ることが理解できる

そういうことを言いたいんですね

でも、時代によっては、それは叶わなかったりしますよね

その時代の限界があります

身分制社会の本質は、現代になってようやく分析できるのであって

封建時代には、今日のように社会科学で明らかにすることは出来ません

資本主義の時代になって、はじめて解明できることです

このような意味で、時代には規制されるけれど

その時代じだいによって、立場によって影響されるけれど

現代では、現代なりの、誰からみても同じ結論であることがわかる

客観的なモノがある

そう言いたいんですよね

財界が、己の立場にたち、己の利益のために

民主主義を切り崩す、否定するようなことを言います

労働法制の改悪なんて、その具体例です

しかし、それは彼らの立場による、彼らの科学的真実、客観的真実かといえば

そうじゃないです

彼らの立場であっても、現代においては

民主主義の本質を、理解することが出来ます

「民主主義」は、合理的に明らかにされた、客観的な概念ですから

-----------------------------------------------------

参照

【転記】「国民」や「国民主権の原理」ついての原理的解説

【転記】本物の法理(法原理)の解説

【転記】天賦人権論の必然性、理論的根拠

-----------------------------------------------------

社会問題はさ、科学だからね

自然を対象とするから自然科学

同じように社会を対象としたら、それは社会科学

自然科学を理解するのに

自然の法則性を学ぶように

社会問題を解決しようとしたら

社会科学の法則性を学ばないといけない

橋が落下したとき

どういう力が働いたか

物理法則に沿って解明するよね

社会問題もそれと同じだよ

そこで何を学ぶかっていうと

いちばん基本となるのは、『資本論』だからさ

それ読んでないと、話にならないよ

なぜ今の社会に、人権が必然性を持って現れたのか?

人権が今の社会が成立する上での、必要条件なのか?

そもそも人権とは何なのか?

資本論読んでないと、わかんないよ

そこを学ばないと、一生分からないよ

俺とその他全員(俺と同じレベルで理解している人をリベラル系ブログでは見たことない)

との違いは、そこだよ

社会科学の基礎原理を学んでいるかいないかの違い

いろいろ社会科学について解説日記書いるけどさ

死刑問題なんかは

物の見方(もろ哲学や科学哲学、科学論そのもの)的な部分が出ているので

分かりやすいと思う

【転記】刑法・刑罰体系の致命的欠陥

この死刑論が、当たり前だと思えるくらいになったら

一人前の、実戦でちょっとは使える論理力がついたといえるかな

人権学習の指針を示しといてあげよう

「万人は生まれながらに人権を有す」

この命題あるよね

法学で習う程度では、あくまでも社会的合意を根拠にしていて

言葉遊びにすぎない

でも、社会科学の法則性によって

その命題の必然性が証明されるんだよね

それが分かるようになれば、人権学習は合格!

ちなみに同じように経済学でいうと

「富はどうして生まれるのか?」

これが取り合えず分かれば、経済学の初歩はおk!

アベノミクスで本当に景気がよくなったら

腹切ってやると俺はあちこちで公言してるけど

それを確信をもって言えるくらいじゃないと

経済学の初歩すら理解してない

-----------------------------------------------------

【転記】+社会問題への論理の立て方・アプローチの手順+